効果的な見出しの使い方

効果的な見出しの使い方

WEB知識

長い文章を読む場合、どこに何が書いてあるのか一目でわかるようになっていれば読みやすいと感じますよね。 そんなときに活用したいのが『見出し』です。

ここでは、ブログを読んでくれる人に対してより読みやすいブログにするための『見出し』の使い方をご紹介します。

見出しの効果

見出しにはどんな効果があるのでしょうか。例をみながら確認してみましょう。

見やすさの向上

まずは、下の2つの画像を見比べてみてください。

 

見出しなし
見出しあり

どちらの方が読みやすいでしょうか。多くの方が、見出しありの文章を選ばれるのではないかと思います。

このように、見出しをちょこっとつけるだけで一気にわかりやすい文章になります。どのあたりにどんな内容が書かれているのか一目でわかるようにもなるので、ブログを読んでくれる人にとっても親切なブログにすることができます。

SEOへの効果

見出しをつけることは、見やすくなる以外にもメリットがあります。それは、SEOの改善です。さきほどお話した『ブログを読んでくれる人にとっての使いやすさ』は、=(イコール)Googleに『優良サイトである』と判断してもらえるかどうか に関係します。

見出しをつけてわかりやすくすればGoogleにとっても親切なブログにすることができ、SEOに良い効果もあるということですね。

見出しの使い方

見出しを使うことによるメリットがわかったところで、次は実際にどのように使えばいいのかをご紹介します。

見出しの種類と順番

まず、見出しの種類についてです。見出し1~見出し6まで、実は全部で6種類の見出しがあります。

しかし、この6種類すべてを使う必要はありません。ブログで使うのは、見出し2と3の2種類だけで大丈夫です。見出し4~の小さいものは、細かく複雑になっていき逆に見づらくなってしまうので、一切使わないで問題ありません。

一番大きい見出し1はどうして使わないの?

見出し1は一番目立って良さそうに感じますが、サイト自体のタイトルに使われていることが多いのです。(このサイトであれば、一番上のLexaという部分です。)

基本的に見出し1は1つのページに1回だけ使うものなので、ブログの記事内では使わないでおくのが無難です。

また、見出しには順番があり、小さい見出しはより大きい見出しの中に入り込むようにできています。


この目次は見出し2と3しか使っていませんが、まとまっていて見やすいですね。見出し3が、見出し2の中身をさらに細かく分けている点も確認できます。

そのため見出しの順番を守らずに使うと、このようにごちゃ混ぜの構成になってしまい、見づらい印象を与えてしまいます。

このように比べれば、『見出しの順番を守っていないものはわかりづらい』というのがお分かりいただけたのではないでしょうか。 この「わかりづらいな」という印象は、ブログを読む人だけでなく、Googleも同じように受け取ってしまうため注意が必要です。

基本的には、見出し2のみでまったく問題ありません。見出し3は、見出し2の中身をさらに分割したいときに使ってみてください。

わかりやすく簡潔に

他の記事でも何度もお伝えしていますが、わかりやすく・簡潔にまとめるということはもっとも重要です。何度か見返してみて、わかりにくい言葉を使っていないか、見出しが極端に多すぎたり、逆に少なすぎるということはないか、確認してみるとよいでしょう。

まとめ

見出しは、あなたのブログに来てくれた人への道案内板のようなものです。わかりやすい案内板があれば、ブログに来てくれた人たちも快適にブログを読むことができ、他の記事も読もうかなと思ってくれるかもしれません。

まずは、見出し1つからでも大丈夫です。使うことに慣れることが大切ですよ。

見出しを作成する場合は、今回ご紹介したポイントをぜひ意識してみてください。

Index目次