non-designschool
Product Branding

non-designschool Product Branding

Client

株式会社Lexa

Product

プロダクトブランディング

output

  • プロダクト構築
  • プロモーションムービー
  • サービスサイト
  • YouTubeチャンネル運営
  • 広告運用

Overview

デザインの枠を超えた学びでクリエイターを成功に導く

私たち株式会社Lexaが、自社の新事業として「non-designschool(ノンデザインスクール)」を開始しました。フリーランスを中心としたWEBクリエイターを対象に、レクサが5年以上かけて培った制作ノウハウを詰め込んだ講座を提供。受講生が交流したり限定コンテンツに触れられるコミュニティの運営なども行い、最終的には全国的なクリエイターチームを作ることを目指しています。

社内でゼロから事業モデルや商品づくりを行い、狙った層にリーチできるようマーケティングからクリエイティブまで一貫して制作いたしました。


Issue

全国的なクリエイターチームを作りたい

ありがたいことにレクサは創業当初からお客様に恵まれ、たくさんの事業をWEBやデザインの力でお手伝いしてきました。しかし名古屋を拠点に少人数で活動している私たちのリソースは限られており、こういった価値をご提供できるお客様がどうしても限定されてしまうのが現状です。

社員を増やして会社の拡大を目指していた時期もありましたが、よりスピード感を持って確実に成果につながるよう、社外のクリエイターと力を合わせてチームとして取り組むことに挑戦することに決めました。

まずは勝てるクリエイターを育成する

それまですべての制作を内製していた私たちがチーム制作に挑戦して気づいたことは、クリエイターによって仕事の流れや品質の差が激しいこと。根本的なスタンスから業務の具体的な内容まで確認やすり合わせに費やすリソースが増え、お客様に提供できるパフォーマンスの低下を招きかねませんでした。

近年は「クリエイター」「フリーランス」という働き方が広がった一方、ビジネスとして成り立たず挫折する方が急増していることにも危機感を覚えていました。そこでまずは、クリエイターのみなさん一人一人に「自分の力で勝てる」ようになるまでレベルアップしてもらい、そのうえでチーム化を最終目標とする決断をしました。


Solution

自社の制作ノウハウを惜しみなく詰め込んだ講座

レクサが5年以上かけて培ってきた制作ノウハウを、そっくりそのまま講座として商品化することにしました。「自社のノウハウを外部に公開するなんて」と思われがちですが、最終的にチーム化を目指すうえではむしろ知っていただく必要があるからです。

また、フリーランスの方々によくある「他の人/制作会社だとどうやっているんだろう」「もっといい方法があれば知りたい」といったお悩みに自然とフィットするプロダクトにもなっています。それなりのコストをかけて購入していただくからには金額以上の価値を感じていただけるよう、コンテンツを惜しみなく詰め込みました。

コミュニティでのサポート、そしてチーム化へ

オンライン講座という学習ツールと並行して、コミュニティの運営にも注力しています。「講座が売れたら終わり」にせず、学習を進める中でつまづいた場合にサポートできる環境を整えています。

また参加者限定のコンテンツやイベントの企画などコミュニティの活動を積極的に進めています。レクサが一方的に参加者をサポートするだけでなく、チーム化を見据えて参加者同士で交流したり助け合うような仕組みを設けることにしました。参加者のスキルアップと満足度向上も狙っています。

入会前にミスマッチを防ぐマーケティング設計

目先の販売数や売上金額を追い求めるのではなく、いかに必要とする方に価値を提供できるかを重視しています。プロダクトの品質向上に取り組むことを大前提としながらも、入会後の「思っていたものと違った」というミスマッチを防ぐことも重要と考えています。無料コンテンツの発信や説明会の開催など入会前に教育できる場を用意し、納得感をもって入会していただけるようマーケティング経路も設計しています。


Output

  • プロダクト構築
  • プロモーションムービー
  • サービスサイト
  • YouTubeチャンネル運営
  • 広告運用

Product Construction


Service Logo

Promotion Movie

Service Site

YouTube Channel

Advertising Operation

Result

ローンチから1ヶ月で受講生100人越え

受付を開始してから1ヶ月ほどの間に早くも100人以上が受講開始。現在は月に1回開催される説明会への参加を受講条件としている中で、毎月コンスタントに申込みをいただいています。

一人一人のペースで講座の受講やコミュニティの参加に取り組んでいただき、それぞれ新規案件の受注や売上アップなどの成果を出されています。